2016年1月6日水曜日

Kokeniwa of Japan 「西芳寺」Saihouji

◆Kokeniwa of Japan 「西芳寺」in Kyouto

<How to make Kokeniwa>
The reason for Saihoji became moss garden.

It will clean the fallen leaves.!!
To continue 300 years.
and 
Natural. Mountains and rivers and the power of people.

<世界文化遺産 「西芳寺」の歴史>


◆苦難を乗り越え、人に愛され
西芳寺の庭のすごさは人が作った「苔庭」でない。自然に生えてきた苔。

◆苔の下に秘められた奇跡の庭 ------

江戸時代の中ごろ、約300年前の出来事である。
人の足は絶え
・そのときから、西芳寺の庭師・僧は、庭の手入れを不断に行ってきた。
手入れのほとんどは落ち葉を掃き清めることである。
300年間つづけられてきた。
苔の表面を繊細な竹ほうきでなでることで、
苔の伸びすぎを抑え、さらに、
髪の毛に櫛をいれるように。苔はそれにこたえるかにように、より綺麗になる。




 ◎洪水と地形

西側に山があり、西日があたらない
前を流れる川がしめりけを苔にあたえる
寺地は桂川の支流が蛇行する屈曲点にあるため、年間を通して湿気が溜まりやすく、平均湿度は95%を越えている。理想の地形




◎wikiより

飛鳥時代
聖徳太子の別荘
奈良時代
行基が法相宗の寺院「西方寺」を開山
鎌倉時代
法然によって浄土宗に改宗
室町時代
1339年、夢窓疎石(むそうそせき)により、禅宗(臨済宗)として再興。「西芳寺」と改めた。
当時は苔ではなく、白砂が敷かれた美しい庭。大桜を望む景観は「洛陽の奇観」と呼ばれた。

1469年応仁、西軍の攻撃により焼失。
1485年、洪水により被災。
本願寺の蓮如により再興された。
安土桃山時代
1568年には丹波国の柳本氏による兵乱により焼失。
織田信長が天龍寺の策彦周良に命じて再建させた。
江戸時代
寛永年間と元禄年間の2度にわたって洪水にも見舞われ荒廃した
元は枯山水であった荒廃した庭園がでおおわれるのは江戸時代末期に入ってからのようである。
明治維新
神仏分離令の廃仏毀釈により、境内地は狭められ荒廃した。
1878年に現在の本堂、指東庵などが再興されている。
昭和
1928年より庭園が一般公開された
平成
1994年 世界文化遺産



◎◎参考サイト
http://ja.japantravel.com/view/%E4%BA%AC%E9%83%BD-%E8%8B%94%E5%AF%BA-%E8%A5%BF%E8%8A%B3%E5%AF%BA

http://d.hatena.ne.jp/freecoffee/20130101/1357069036


◆京都カテゴリで分類
http://www.kyotofukoh.jp/sitemap.html

日本の苔の森

一度はおとづれたい日本の「苔の森」


◎成東・東金食虫植物群落

(2007年8月4日認定)
所在地: 千葉県山武市および東金市

◎)西表島横断道

(2007年8月4日認定)
所在地: 沖縄県八重山郡竹富町 西表島

◎船越山池ノ谷瑠璃寺境内・参道ならびに「鬼の河原」周辺

(2007年8月4日認定)
所在地: 兵庫県佐用町


◎鳳来寺山表参道登り口一帯の樹林地域

 (2007年8月4日認定)
所在地: 愛知県新城市(旧鳳来町)
範囲: 鳳来寺山表参道登り口一帯の樹林地域


◎獅子ヶ鼻湿原

(2007年8月4日認定)
所在地: 秋田県にかほ市象潟町中島台


◎東京大学千葉演習林

(2007年8月4日認定)
所在地: 千葉県鴨川市および君津市


◎八ヶ岳白駒池周辺の原生林

(2008年8月30日認定)
所在地:長野県南佐久郡佐久穂町及び小海町


◎中津市深耶馬溪うつくし谷

(2008年8月30日認定)
所在地:大分県中津市深耶馬溪

◎ 羅生門ドリーネ

(2008年8月30日認定)
所在地:岡山県新見市草間

◎赤目四十八滝

(2009年8月19日認定)
所在地:三重県名張市赤目町長坂,三重県宇陀郡曽爾村伊賀見


◎ 芦生演習林

(2009年8月19日認定)
所在地:京都府南丹市美山町芦生


◎月山弥陀ヶ原湿原

(2010年8月19日認定)
所在地:山形県東田川郡庄内町

◎古処山

(2010年8月19日認定)
所在地:福岡県嘉麻市


◎乳房山

(2010年8月19日認定)
所在地:東京都小笠原支庁小笠原村母島


◎京都市東山山麓

所在地:京都府

◎屋久島コケの森

所在地:鹿児島県屋久島町


◎黒山三滝と越辺川源流域

所在地:埼玉県


◎奥入瀬渓流流域

所在地:青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる十和田湖を源流とする奥入瀬川の十和田湖畔

◎大台ヶ原

所在地 奈良県吉野郡上北山村

◎黒山三滝と越辺川源流域

所在地 埼玉県入間郡越生町黒山


◎群馬県中之条町六合地区入山(通称チャツボミゴケ公園或いは穴地獄)

所在地:群馬県中之条町六合地区入山

100 election Kokeniwa of Japan

100 election Kokeniwa of Japan

◎北海道
l  旧岩船氏庭園(北海道函館市)
◎秋田県
l  河原田家庭園(秋田県仙北市)
◎宮城県
l  円通院(宮城県松島町)
◎山形県
l  法泉寺(山形県米沢市)
◎神奈川県
l  箱根美術館(神奈川県箱根市)
l  妙法寺(神奈川県鎌倉市)
l  長寿寺(神奈川県鎌倉市)
◎石川県
l  苔の里(石川県小松市)
l  那谷寺(石川県小松市)
l  兼六園(石川県金沢市)
◎福井県
l  平泉寺白山神社(福井県勝山市)
l  旧玄成院(福井県勝山市)
◎富山県
l  教算坊(富山県立山町)
◎新潟県
l  清水園(新潟県新発田市)
l  石泉荘(新潟県新発田市)
l  円福寺(新潟県魚沼市)
◎長野県
l  光前寺(長野県駒ヶ根市)
飯田城址;日夏耿之介記念館(長野県飯田市)


◎静岡県
l  医王寺(静岡県磐田市)
◎岐阜県
l  真長寺(岐阜県岐阜市)
◎滋賀県
l  永源寺(滋賀県東近江市)
◎京都府
l  西芳寺(京都府京都市)
l  三千院門跡(京都府京都市)
l  常寂光寺(京都府京都市)
l  祇王寺(京都府京都市)
l  瑠璃光院(京都府京都市)
l  宝厳院(京都府京都市)
l  東福寺(京都府京都市)
◎奈良県
l  唐招提寺(奈良県奈良市)
◎大阪府
l  慈眼院(大阪府泉佐野市)
◎和歌山県
l  正智院(和歌山県高野町)
◎島根県
l  足立美術館(島根県安来市)
l  由志園(島根県松江市)
◎山口県
l  宋隣寺(山口県宇部市)
◎愛媛県
l  臥龍山壮(愛媛県大洲市)
◎高知県
l  竹林寺(高知県高知市)



◎福岡県
l  光明禅寺(福岡県福岡市)
l  旧亀石坊庭園(福岡県添田町)
l  清水寺(福岡県みやま市)
◎大分県
l  伝来寺(大分県日田市)
◎熊本県
l  泰勝寺跡(熊本県熊本市)
◎鹿児島県
l  仙巌園(鹿児島県鹿児島市)